榧の苗木(かやの木) 実生3~4年生
自社の農場で種から育てた、3~4年生の榧の苗木です。苗木の大きさは気候や個体差により違いがありますので、予めご了承ください。榧の木は高さ25mにまでなる常緑高木で、標高150~1200m程度の山中や、寺や神社の境内、古民家の庭など、古くから日本人の生活に身近な場所に植えられており、立派な大木となっている榧が見られます。
榧の葉と実
榧の葉
イチイに似た針葉は長さ2~3cmで硬く、葉先は鋭く尖っています。昔からヒイラギのようにトゲのある植物を庭に植えておくと鬼も恐れて侵入しないといわれており、縁起物として植えられてもよいと思います。生育がとても遅い木ですので、鉢で盆栽のように育っても楽しめます。
榧の実
榧の実はオリーブに似た緑色の実で、果肉の中に殻を被った種子が入っています。この種子の部分が可食部で、昔から食用や漢方に使われており、子供たちは榧の実をおやつにしていました。また、種子から搾った油は食用のほか、燈火用、理髪用などに用いられていました。
榧の花
榧の雄花
榧の雌花
苗木の雌雄について
榧は雌雄異株ですが、苗木の段階では雄木・雌木の見分けがつきません。結実することで初めて雌木とわかるため、雄木・雌木を選んで苗木をお届けすることができません。雌木の場合、早いものでは植樹後10年未満で実を付け、秋に収穫期を迎えます。
榧の育て方
よくあるご質問
苗木の大きさはどのくらいですか?
個体差がありますが、ポットの土面から約20~40cm程度のものが多いです。
雄木・雌木を選ぶことはできますか?
実が付くことで初めて雌木とわかるため、雄木・雌木を選んでお届けすることができません。
いつ頃植えられますか?
上記の栽培暦(関東標準)をご確認ください。地域によりますが、高知では2月に植えることもあります。
どのくらいで実が付きますか?
早い場合では、植樹後10年未満で実をつけることがありますが、個体差があります。
どの地域でも植えることができますか?
榧の木は、岩手県、山形県以南の本州、四国、九州の山野に分布しており、これらの地域では問題ないと思われます。
お客様の声
みやまつ様 | 投稿日:2024年03月15日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
素敵でかわいらしい榧の木を2本とどきました。写真でみるよりずっとかわいいです。大事に育てていきます。
|
Seijun Tokimatsu様 | 投稿日:2024年03月11日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
先日、山に植えました。榧の実がなるのが楽しみです。
私が生きてる間に実がつくと良いのですが。 植えてる時に、自然の実生の榧の苗を見つけました お店からのコメント |
mar_s様 | 投稿日:2024年03月01日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
電話で質問させていただいた際にも丁寧にお応えいただきました。
しっかりした苗で、入手できたこと嬉しく思いっています。 榧の木は、生育が遅いとのことなので、私も丁寧に気長に育てていきたいです。 お店からのコメント |
お店からのコメント